シフォンケーキのレシピは、糸井さんの ほぼ日 に掲載されている なかしましほさんの「プレーンシフォン とてもくわしいシフォンケーキのレシピ」

いつの日か、このほぼ日さんのページがなくなってしまったら、私はもうこのケーキを2度と食べられなくなってしまうかもしれないという怖れを取り除くために、こちらに記しておくとします。


材料

直径17cmのシフォン型1台分

 卵 …………………… 4個
 砂糖 ………………… 70g 
 油  ………………… 25g(大さじ2)
 豆乳(牛乳でも)…… 50ml
 薄力粉 ……………… 70g
 バニラビーンズ …… 1/4本

準備

  • オーブンを170度に予熱しておく。
  • 卵は油や水分がついていないきれいなボールに、卵黄と卵白に分けてボウルに入れ、卵白は冷蔵庫で冷やしておく。
  • バニラピーンズはさやから中身をしごき出す。
 

材料や道具のPOINT

  • 卵はM玉を使います。
    卵のサイズが大きすぎたり小さすぎると、生地のふくらみ方が変わったり、穴があいたり、レシピ通りにならないことがあります。
  • 今回のシフォンケーキは、砂糖はてんさい糖、油は米油、薄力粉は横須賀小麦を使いました。
  • 豆乳は甘みがついていない、成分無調整のものを使います。
  • ボウルは直径20cm前後のものを2個用意します。
  • ハンドミキサーを用意します。

作り方

  1. 卵黄生地を作る

    卵黄のボウルにバニラビーンズ、砂糖の1/3量を入れ、泡立て器でボールの底をこするように、ぐるぐるすり混ぜ、砂糖をなじませる。

    油を加えてぐるぐる混ぜ、とろりとドレッシングのように乳化したら豆乳も加え、なじませるようによく混ぜる。
    薄力粉をふるいながら加え、中心をぐるぐる混ぜて粉となじんできたら、外側に大きく力を入れて混ぜ、ダマがなくなるまでしっかり混ぜる。

  2. メレンゲを作る

    卵白をハンドミキサーの低速でほぐした後、高速に切り替え、全体が白っぽくふんわりしてきたら砂糖の1/2量を加えて混ぜ、砂糖のざらざらした感じがなくなりしっかり馴染んだら、残りの砂糖を加えさらに泡立てる。
    全体がもこもこしてキメが細かくなり、ツヤが出て、泡立て器を持ち上げた時、メレンゲの先がゆるかやにおじぎするくらいのやわらかさまで泡立てる。
    泡立てが弱いと大きな穴が空いたり、生地が詰まった感じになり、逆に泡立てすぎると固い食感になるので、このメレンゲの見極めがポイントです。

  3. 卵黄生地とメレンゲをあわせる

    卵黄生地にメレンゲをひとすくい加え、泡立て器でムラがなくなるまでしっかり混ぜる。
    ここではメレンゲの泡は消えてしまってもよいので、手早く全体が混ざるようにしっかりと。これをメレンゲのボールに一気に流し入れ、ゴムベラで手早く泡を消さないよう混ぜる。
    底に沈んだ重い卵黄生地をすくいあげるようにしながらメレンゲになじませ、左手でボールを支え、ボールを少しずつ手前に動かしながら混ぜていく。メレンゲの白いムラがなくなり、つやつやとしたカスタードクリームのような固さになればOK。

  4. オーブンで焼く

    生地を型に加え、少しゆすって表面をならし、トンと軽く台に打ちつけ大きな気泡を抜き、 170度に温めたオーブンで30分焼く。
    焼き上がったらすぐに空き瓶などに逆さにして冷まし、完全に冷めてから型から外す。


コーヒー豆 「まだゆめのつづき」

人びとが希望をもって生きていける機会を捉え、
サービス(モノ・コト)に変える

2年ほど、定期購入している大好きなコーヒーです。
上記の言葉は、豆乃木の代表杉山さんの熱い熱い会社理念。
ぜひ、ホームページを読んで頂いて彼女の熱に触れてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.